ウクライナ支援と軍事支援

ウクライナは軍事支援を求めている。ウクライナの立場としては当然だろうと思う。
しかし軍事支援とは同時に、戦争を長引かせることに通じることもたしかだろう。
軍事支援というのは、いまのところ、武器供与と義勇兵による参加だろう。これに傭兵が加えられるかは考え方にもよるだろうが、傭兵は金銭的な契約によるものなので支援という概念からは外して考えるべきだと思う。
軍事支援は何をもたらすのだろうか?それは戦争を長期化させること、ウクライナの防衛を有利にしロシアの侵攻を弱めることーーおもにこの二つだ。総体としてのウクライナ国民の意思を尊重する意味からは、軍事支援は肯定される。ただ個々のウクライナの個人っしては、それは1人ひとりのことになる。一方、民族や国籍や政治的なことを超えて「人間」ということを考えると、戦争の長期化は単純に考えて死傷者の増大を意味する。
軍事力に対して軍事力で戦うことは、さまざまな立場や利害や政治的な力関係などを超えて、共通の「人間」ということ、その「人命を直接に奪う」という戦争をやめさせることに重点を置いた場合…軍事支援はしないほうがいいと思う。軍事支援でも、日本の政府がしている防御のためで攻撃の目的でないものは、支援してもいいと思う。たとえ防御のためであっても軍事的なことには変わらないという意見がある。それを軍事学国際法からみてどうなのかということは解らない。ただ、こういうことがいえると思う。
よく日本の国防を重視する人々が非武装論に対して反論するのに「戸締まり論」といわれるものがある。「あなたがた自分の家に鍵をかけるではないか」と。それから考えてみたい。泥棒や暴漢に侵入されないために鍵をかけるのは、「防ぐ」ということではあっても、攻撃をすることではない。軍事的な問題も、それと基本的には同じようなことがいえると思う。防弾チョッキやヘルメットも、防御を含めての攻撃であるということでは、たしかにそうかもしれない。五十歩百歩の誤魔化しであり苦しい言い訳かもしれない。しかしたとえそうであっても、それじたいは破壊力や殺傷力を持たないものなのであるならば、基本的にはそれを普通にいう武器とか武力ということとは違うものとして考えてもいいと思う。楯を持っていても、剣で相手を倒したり傷つけたりするのとは、やはり違うと思う。たとえばシェルターなどの場合も似ていると思う。シェルターの中に軍隊がいるとする。その軍隊は、シェルターに隠れているから安全を守られる。結果的に、防御されることによってその軍隊は安全が守られ、その軍隊は攻撃・戦闘をすることになれば、シェルターは軍隊の攻撃力を可能にしたということで、攻撃力に協力したということになる。しかしーーそれでもやはり、シェルターそのものは、攻撃をしたわけではない、と思う。そのシェルターに、たとえばミサイルの発射台を設置したら、それは攻撃用の兵器になるだろう。しかしシェルターそのものは、その運用次第でたしかに微妙なものになることを否定できないが、でもやはりシェルターそのものは攻撃力とは違うと思う。ーーそういうことを含めて、基本的には軍事的な支援は、やめるべきだと考える。

プーチンの乱暴な軍改革

これは素人が書く、なんの根拠もない無責任な文章だ。ただの妄想と思われて全くかまわないし、じっさい妄想かもしれない。ただ私は、なぜか自分でも判らないが、そのように感じる、思うから思うと書くだけだ。
ウクライナ侵攻は、プーチンのロシア軍改革が目的だと思う。これだけ脆弱なロシア軍は、大国として役立たない。もっとも私個人の主観は、軍隊など弱いほうがよくて、軍事力に依存しない生き方がいいと思っている。ただそのことはべつにして、プーチン大統領としては、旧態依然の軍事力信奉の思考に固執しているのだと思う。
プーチンとしては自国軍であるロシア軍を強くしたいのだろうが、それには時間がかかり、軍の中からの反対勢力もあるだろう。場合によっては、クーデターなどの危険性もある。それで、プーチンは、あえて苦戦を承知で、ロシア軍を消耗させるために戦争に踏み切ったのだと思う。
ロシア軍は、規模は大きくても装備は意外に老朽化していて、しかもその武器を使いこなせず、また将兵の統率もとれず、その外見の華々しさに比べて実力は低いと思われる。じっさいにウクライナの戦いでも、能力不足を物量の多さでカヴアーしている。プーチンとしては、武器も将兵も消耗を増大していけば、それは望むことだ。とくに将官クラスの軍人が多く死亡しているのは、たぶんわざと将軍たちを危険な戦線に送り込んでいるのだろう。
とはいっても、あまりにもロシア軍が露骨な敗北や苦戦を続けては、軍の不安や反発も生まれるだろうし、ロシア国民の動揺も生まれる。だから、ある程度の戦果や実績もあげて、ーーロシア軍を消耗させ事実上の解体の手前までもっていくと同時に、占領地域を確実に拡大していくことで、ロシアの軍と国民の満足感と優越感も与える、これがプーチンの戦略だと思う。
ウクライナの東部や南部を中心に占領支配地をふやすことは、ロシア軍を消耗させること、それにもかかわらずにそれなりに効率的に支配地を広げられること、その一石二鳥の目的を可能にする。そして占領地域や親ロシア派の人々の多い地域などを含めて、それらの地域でのロシアの支配力を強め、あるいは準ロシア的な地域をふやしていって、いずれ外交的に占領地域を完全に、あるいは完全にとまではいかずとも、半永久的に近い永続的「支配」を得ようとする。これがプーチンのやろうとしていることだと思う。
消耗戦により、みずから老朽化したロシア軍に打撃をあたえ、大規模な軍の改革のきっかけとすること。ウクライナの土地を、ウクライナ国境の内側を薄く広く円心状に占領して、それを支配あるいは事実上の半永久的な支配下に置くこと。この二点がプーチンがしているウクライナに対する戦争の主要な目的だと思う。

ウクライナ戦争は代理戦争だ

状況や時代は違っても、ウクライナ戦争は代理戦争だ。それは米ソ冷戦時代のベトナムに似ている。
自由と民主主義を守るためにウクライナは戦っている。そしておそらくウクライナはその目的を達する可能性は大きいと思う。それは大国といえども、容易に侵略をできないという証明となるだろう。それじたいは、もちろん肯定すべきことだ。
しかしそれはウクライナの人々の犠牲によるものだ。戦争という過酷な現実があってのことである。NATO諸国をはじめ各国がウクライナに武器を供与し、その武器でウクライナ国民は戦い、多くの死傷者を出している。それはウクライナの国民や国家が求めていることであるが、それでも戦争が続き、人命が失われ続けていることはたしかだ。ウクライナ支援は当然としても、戦争が長引くことが戦闘と、それに伴う死傷者と破壊の拡大であるということ、それは忘れてはいけない。

戦争報道は武器展示会ではない

マスメディアやSNSウクライナの戦争報道に、やたら武器の映像や画像、あるいは武器の説明などが多い。すくなくともそれが目立っている気がする。しかし戦争報道は、武器展示会場ではない。傲然とした戦車の姿、戦闘用ドローンの説明や解説…戦争だから武器を使うのは当然だろう。だからといって武器の誇示とも思えるような、「武器」という「無機物」の兇器を、まるで「生き物」「人間」のようであるかの如くイメージさせるような報道の扱い。ーー武器などというのは、言い方を換えれば「危険なオモチャ」である。オモチャで遊んでいるあいだはかまわないが、それは紙一重で殺人兵器そのものになる。
ゲームというものがある。チェスや将棋や囲碁もある。また身体を使う競技であるスポーツもある。小説や漫画、映画やアニメなどでも戦争を扱ったものはたくさんある。戦争を娯楽やゲーム的に扱った作品もある。あくまでその娯楽性やゲーム性という遊戯的なことに限っては、原則的に自由と私は考える。しかしそれはそれで、今回のようなウクライナ関連の情報や報道などメディアのあり方としては、それも基本は自由という原則的な考えを私はもつが、だが同時に公的なマスメディアなどは、そのなかでも報道のしかたには良識と慎重さが必要だと思う。むやみに武器や戦術などを必要以上に強調するような報道姿勢は、よく考えてほしい。すくなくとも、好戦的な戦意高揚とも思われるような在り方については、慎重であってほしいと思う。

武器支援の疑問

一般的に紛争国に対する武器の支援というものは慎重な問題だ。紛争当事国の片方に肩入れすることは政治的中立の方針からすると問題がある。また明らかに片側の国や集団が被害を一方的に受けていると確認できた場合に、各国の判断で武器供与をおこなうことを否定しきることもできない。現実の状態のなかで、なにがいちばん大切かは臨機応変の判断をするしかないからだ。常に緊急性を要すること、同時に慎重さが求められること、ともに必要であることはいうまでもない。
では現在も続いているウクライナへの武器供与などについてどう考えるべきだろうか?ウクライナが一方的に侵略をされていることはたしかだろう。だからそのウクライナを助けるために、とりあえずロシア軍に対抗するために、侵略をされていてしかも全体で考えて劣勢なウクライナに武器供与をする、いちおうは納得ができる。だが、それはそれで…では、このままずっとウクライナに武器を支援し続けていくことが本当に正しいことなのか?という疑問が生まれてくるのも否定はできない。それは延々と戦争を継続させていくことにつながる。「それでも侵略され征服されるよりもましだ」ということなのだろう。そしてそれがウクライナの人々が求めていることであるのならば、それについては第三者は言うことはない。
しかしここで考えねばならないのは、ウクライナの人々といっても、そこにはさまざまな立場や気持ちの「人々」がいるであろうということだ。すべての人が武力による徹底抗戦をしたいと思っているかどうかはわからない。
デリケートな問題で判断には慎重さが必要だが、戦争が続くということは、それだけ多くの人が死ぬということだ。やはりそれは肯定できることではない。武力の援助を頭から否定するつもりはないが、各国と国際社会は、いかに早期に停戦を結ぶか、それを優先的に努力すべきだと思う。

戦争してる場合でない

戦争をする国は、よほど暇か、忙し過ぎて頭がへんになっているか…たいていそのどちらかだと思う。
ふつうに考えれば、人は日常を過ごすのに精一杯で、たいていはそれ以上の余裕はない。忙しくて大変なことは、ふつう時間が足りないことだ。次に体力的な疲労、もしくは金銭的なこと。そして最後に人間関係の難しさとそれにも大きく関連して精神的な問題。
要するに、いろいろな意味でよほど暇を持て余しているか、それとも多忙すぎて頭がおかしくなるか…その両極端などちらかでなければ、ーー戦争などという割に合わないことは出来ないのだ。それが昔であれば、近代以前の君主の気まぐれが起こす戦争もあったかもしれない。また帝国主義時代では、侵略・支配が資本主義の拡大と大きく関連していたから、その良し悪しはべつにして理由はあった。
しかし第二次世界大戦後で冷戦も終了した現在は、明確な戦争の理由は見あたらない。それならあとは考えられるのはなにか?可能性がそれなりにありそうなのは、やはり退屈と孤独感ではないか。だいたいはこのうちのどちらか、もしくはその両方ではないかと思う。それにプライドや依存体質などが加味されたりしてさらに複雑化する場合もあるだろう。
それが権力を持っている人間だと戦争という行為やその指示などが可能になる。現代の戦争のほとんどの原因や理由はそのあたりにあると思う。そうなると、これからはすくなくとも国家レベルを動かすことのできる指導者に対しては、相当なケアが必要になるのだろう。時間的な余裕や余暇を充分にとれるようにスケジュールを組み、ストレス解消の方法を充分に配慮する。
たしかに政治家(政治家だけに限らないかもしれないが)とくに首相や大統領クラスの役職の場合、それを本人が求めて成ったものだとはしても、現実に当人の心身を著しく損ねるのであればそこは対策を考えねばならない。そしてそれは実際の政治判断に大きく影響するのだから、国民のためはもちろん、それが対外的なことに影響すると、それこそ戦争という最悪の取り返しのつかない事態になるからだ。
一方で、「暇がありすぎる」場合、「時間を持て余している」場合は、逆に適切で必要な業務を提出することだろう。1国の首脳レベルでそのような人物は、たいていは独裁者かもしくは超大金持ちの国で、しかも国家とそれを支配する個人や一族などが国の財政を私有化しているようなケースだ。前近代的な家産制国家だが、21世紀の現代でもそれはある。この場合は、国際社会による交渉で、ヒマを持て余していてしかもそれで精神的不安定が強く戦争その他の甚だしく危険が大きいと判断された首脳・元首などに、一定の手続きをとって「公務をふやす」ようにすることだろう。
つまりこれからの主要な政治的なリーダーは、ーーこれは皮肉ではなく、また極端に揶揄(やゆ)するような戯画(ぎが)化でもまったくなくてーー国際機構等においての「各国主要リーダーに対する一定のケア管理システム」が必要なる。とくに軍事大国においては、それはその国のことだけでなく、他国や国際社会への多大な影響になる。とくに戦争は最も避けねばならない。
これからは国家指導者、とくに大国のリーダーに対する国際管理システムが必要になる。

プーチンの言動に振り回されるな

プーチンの言動に、いちいち振り回されてはいけない。プーチンは思っている以上に、はるかにしたたかだ。気が動転している、計算違い、部下からも見放されている…みな演出で演技だ。彼は何もかも承知の上だ。
装備も訓練もお粗末な軍を彼は承知で使い、それが消耗することを知って投入している。軍の改革をまともに進めることの限界を知っているから、それを実戦で崩壊させている。マウリポリの攻撃を中止したのは、必要以上の膠着状態が続いて軍が反乱を起こすのを用心して、その寸前で自制したのだ。経済制裁はロシア以上に制裁をした側が打撃を受けている。ドイツ国内ではウクライナへの武器供与でもめている。中立的な立場をとろうとするインドにバイデン大統領はクレームをつけたが、インドは不快感を示した。フランスの大統領選挙はどうなるか判らないが、マクロンが再選されるとしてもルペンが前回より支持を集めてきたことはたしかだ。各国の足並みは、少しずつであるが乱れてきている。
こまかい事実関係は判らないが、結果はプーチンに振り回されているといえるだろう。
つまらないことをあれこれ詮索するよりも、戦争を長引かせることを心配すべきだろう。戦争が続くことは死者をふやすことを意味する。プーチンが悪いことをしているのは皆知っている。それを責めても何か得になるのか?平和が早くやってくるのか?したたかなプーチンにいいように操られ、世界はかきまわされるだけだ。もちろんそうしているあいだも戦線でも民間地域でも、続々と死傷者がふえ続いている。兵士が、市民が!ウクライナ人もロシア人も死ぬ、いや既に多くの人々が死んだし今も死に続けている。これからもそうだ!ーーくだらない独裁者の身辺の憶測などするより、一刻でも早く停戦をできるように努力したらどうか。プーチンの娘の資産凍結までして、そんなせこいことが何の効果があるというのか。やっぱり核の力は大きいだの、核の共有だの、そんなことが本当に解決につながると思っているのだろうか?ロシアは核大国で核を持たないウクライナを侵略した。ウクライナは予想以上に抵抗している。しかしそれも限界があるだろう。それがじっさいに起きていることではないか。それを言い古された核抑止力だの、今さら何が言いたいのだ!?そうやって動揺して、冷静さを欠いたその場つなぎのことばかりして、あることないことをわめきちらし、すべてプーチンの思うつぼではないか。
あたりまえに考えれば、何よりも今はまず戦争をやめることだろう。戦闘を中止させてこれ以上の死傷者がでないようにすることだろう。国際社会は、停戦を可能にすることに全力を傾けるべきだろう。